いよいよ赤ちゃんが初めて食べる食事、離乳食が始まるころ、ママも期待と不安でいっぱいですよね。
とくに初めての子育ての場合、マニュアルやレシピを見ながら手間暇かけて作ったのに、赤ちゃんが全然食べてくれない…
「体の具合が悪いのかしら?」「私の料理が下手だから?」そのように悩むママたちも多いようです。
なぜ食べてくれないのか、どうすれば離乳食を楽しく進めることができるのか、そのヒントをお伝えしたいと思います!
食べない原因その1「お腹が空いていないから」
赤ちゃん、特に食の細い赤ちゃんはお腹が空きにくいことがあります。
ママとしてはできるだけ生活リズムはきっちりつけたいと思うでしょうが、無理に食事の時間を決めてしまわず赤ちゃんのお腹がすいたタイミングを見極めることが大事です。
また離乳食の前にはミルクを控えるというのも効果があります。
どんなに食が細い子でも全くお腹が空かないということはないので、お腹が空いた状態を作り出すことも必要です。
食べない原因その2「触感や味が初めてのものは不安だから」
赤ちゃんは口に入れるものに対して敏感です。
たとえばスプーン1つにしても、その形状や温度も敏感に反応します。
赤ちゃんの口にあったサイズ、そして形状(小さく丸みをおびたもの)、温度(金属のものは冷たいのでプラスチックがおすすめです。
)それらを意識してみてください。
食器を変えたら食べたという事例もあります。
また必ずしも月齢にあわせた献立である必要はないので、触感(食材の大きさなど)は、無理なく赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう。
赤ちゃんによっては噛む力や飲みこむ力が弱い子もいるため平均的な月齢にあわせたメニューが食べにくいということも考えられます。
食べない原因その3「食感や味付けが好みでないから」
赤ちゃんであっても、大人同様に味や触感の好みがあります。
例えば、手作りの離乳食なら食べるのに、レトルトは食べないとか、逆にレトルトは食べるのに手作りは食べないなど。
全般的にレトルトはどろっとしたものが多く、それが苦手だったり好きだったりと好みがわかれるようです。
要するに食感の好みの違いがあるというわけです。
また、おもしろいことに、赤ちゃんでも和食の方が好き、洋食の方が好きという傾向もあるのです。
例えばホワイトクリームなんかもまさに好みが分かれますね。
そして、こんな小さな赤ちゃんでも味に飽きるということもあります。
いろいろ手作りするのが大変だという場合は、上手にレトルトなど市販のものを取り入れて味を変えてみるのも有効です。
赤ちゃんの好きな食材や味付けをある程度把握できれば、工夫もしやすいため、これは好き、これは嫌いなど記録をとっておくのもいいでしょう。
まとめ
食べてくれないと栄養面や成長において心配になると思いますが、あまり焦らず、悩まず楽しく進めることが大事です。
食事はこの先においても、まず「食事は楽しいもの」という意識付けをすることが大切です。
かりかりして楽しくない食事タイムにならないようおおらかな気持ちで取り組んでみてください。
子育ては赤ちゃんのうちだけではありません。
これからまだまだ続きます。
その間に、食べる時期があったり食べない時期があったりするものです。
目先のことに一喜一憂せず、長い目でみることも子育てには必要です。
機嫌も元気もよければ問題がないことが多いです。
しかし、体重が増えない、顔色が悪そうな度心配なときは小児科や、保健所で相談するのも良いでしょう。
病気等体調不良が原因で食べない場合もあるからです。